リネンの最高峰 アイリッシュリネン
最高品質のリネン生地はアイリッシュリネンとして、アイルランドで生産されてきました。フラックスという植物(上の画像は北フランス・ノルマンディー地方の畑)から湿式紡績(潤紡)によって細い上質な糸を作り出してきたのです。アイリッシュリネンの本質は、この糸にあるといえるでしょう。
失われてしまった「アイリッシュリネン」
ところが、今日アイリッシュリネンのふるさとアイルランドにはフラックス農場も、紡績工場も残っていません。北アイルランドのリスバーンにアイリッシュリネン博物館が残るのみです。本当の意味でのアイリッシュリネンは存在しないのです。

アイリッシュリネン・ギルド

Trademark of Irishlinen Guild
一方、アイルランドの生地メーカーによるアイリッシュリネン・ギルドという組合があります。今ではわずかな会社を残すのみですが、アイルランドで織ったリネン生地をアイリッシュリネンと呼んでいます。WEBサイトによると、原材料や紡績の場所に関係なくアイルランドで織られていることがアイリッシュリネンの条件とされていますから、生地の原産国として、これはアイリッシュリネンと呼んでいいでしょうが、WEBサイトには例外もあるかのように書かれていますので100%とは限らないようです。25番手や40番手のリネン生地であってもアイリッシュリネンと称されます。
アイルランドでリネン製品を作る企業が作った団体がアイリッシュリネン・ギルドで、そこ加盟する企業の製品はアイリッシュリネンを名乗ることができる、ぐらいに思った方がいいかもしれません。リネンの糸の品質には関係ないようです。
アイリッシュリネンの本質をどこに見出すか
しかしながら、糸なのか、生地なのかというと「アイリッシュリネン」と呼ぶとき、その本質は糸にあるように私は思います。というのも、綿の生地の場合でも、どこで織られたか、というのはあまり大きな要素ではありません。産地・綿の品種・紡績の技術が織り上がった布の良さに直結します。
かつて、エジプト綿を使い、スイスで紡績されたもの(スイスヤーン)が最高と云われました。(今日エジプト綿はかつてのような品質が得られないようになってしまいましたが)世界最高の海島綿をはじめスヴィンゴールド、スーピマ、新疆綿など、産地と品種で区別されます。
リネン麻についても同様に原材料と紡績技術が大きな要素を占めると考えられます。細くて繊維長の長いフラックス原料と、選び抜かれた原料から、スカッチング・ハックリング工程を経てスライバー~粗紡糸~糸へと紡績する過程が重要になります。

Herdmans リネンのロールスロイスと云われたハードマンズ
かつて存在したアイルランド産のフラックスは、色が淡く独特のシャンパンゴールドに織り上がったといいます。そして、フラックス原料の良さと、紡績の技術で持って最高級リネンと称されたのです。その技術は140番手という極細番手の糸を作りだすものです。

そしてアイリッシュリネンのなかでも、リネンのロールスロイスとして品質で名をはせたのがハードマンズ社でした。北アイルランド、ロンドンデリーから南へ、サイオンミルズの工場で生まれたハードマンズ社は、最高級のリネン糸を生み出してきたのです。


残念ながら大量生産時代の流れに合わすことができず、ハードマンズ社は2004年に終わりましたが、その技術は中国の会社に受け継がれハードマンズブランドとともに、アイリッシュリネンの伝統を続けています。
アイリッシュリネンとするなら最低60番手以上がふさわしい
今日、高級品としてアイリッシュリネンとして謳うのであれば、最低でも60番手以上の細番手の生地であるべしと、私は思います。それゆえ、私どもの店ではハードマンズ社の技術ライセンスを受けた100番手、80番手、60番手の生地をアイリッシュリネンとして表示しています。

60番手以上の生地に添付されるハードマンズのゴールドラベル
なお、40番手以下のハードマンズのリネンはシルバーラベルになり、私どもではフラックスの産地呼称からフレンチリネンと称します。ただハードマンズブランドでは、1亜と呼ばれる良質なフラックスのみを使い、ハックリング工程で取り除かれた質の悪いフラックスは使いません。そのため同じ40番手でも毛羽が少ないのが特徴です。
番手について補足
25番手とか40番手は糸の太さを表します。数字が大きいほど細い糸になり、紡績の難度が上がります。ここでの番手は麻番手です。一般的な綿番手との換算は 麻番手÷2.8=綿番手となります。番手はこれ以外に毛番手があり、ポリエステル・ナイロンなどの合成繊維はデニールという単位を使います。デニールは、番手とは逆に数字が小さいほど細い繊維になります。
番手について、詳しくはこちら

リネンの産地表記をどうするか
実際リネンの産地表記をどうするかはなかなか悩ましいところがあります。アイルランドには、もはやフラックス農場も紡績工場もないからです。
アイルランドで製織されて布をアイリッシュリネンと表記することはできても、そのことが、アイリッシュリネン本来の品質を担保しているとは言えない状況です。
その上で、眠りのプロショップSawadaではアイリッシュリネンの伝統を受け継ぐハードマンズ・ゴールドラベルのライセンスを受けた高品質細番手の糸で織った布に対して「アイリッシュリネン」の表示をしています。
詳しくはこちらから

リネンについて詳しく知るために、現在最高レベルのフラックス(リネン糸の原料)を生み出しているフランス・ノルマンディー地方のTerre de LINを訪れました。
