猛暑日に涼しい麻は、リネンが良いか、ラミーが良いか
2025年の6月は近年まれにみる猛暑の日が続きました。これはヨーロッパでも同じで30後半の温度が続いています。
寝苦しい夏には、吸湿発散性が良く、熱伝導性が高い麻がもっとも快適に過ごせます。それでは、リネン(亜麻)とラミー(苧麻)、ヘンプ(大麻)のどれが最も快適に使える素材でしょうか?
一番涼しいのは、近江ちぢみのラミー(苧麻)
結論からいうと、シャリ感のあるラミーが最も涼しく感じます。そのラミーに皺をつけた近江ちぢみがベストです。リネンとラミーでは、リネンの方が肌触りがやさしいため、一般的にはリネンの方が好まれますが、熱伝導性ということだとラミーに軍配があがります。
近江ちぢみ(高島ちぢみは別物です)は、基本的にラミー麻の織物に皺をつけて、凸凹に仕上げます。

近江ちぢみの加工(現在は機械によるものがほとんどです)
生地が凸凹しているため、肌に当たる部分が少なくなるため、べとつきがなく、空気層が多いので吸湿発散が早いのです。
最近はリネンとラミーの交織の近江ちぢみも増えている
ラミーの持つシャリ感や涼感と、リネンの特徴である柔らかさの長所を生かした、経糸リネン、緯糸ラミーという生地を近江ちぢみにしたものもあります。
近江ちぢみの固さが苦手、という方には、このような交織タイプの近江ちぢみもいいでしょう。
小千谷ちぢみも、基本的には近江ちぢみと同じです。
新潟の小千谷ちぢみも、近江ちぢみ同様有名な高級品です。基本的な作り方は近江ちぢみと同じです。
高島ちぢみは、作り方から違う別物です
同じ滋賀県産ということで、しばしば誤解されますが、高島ちぢみは基本は綿織物で、楊柳(クレープ)という下着などに使われる織物です。近江ちぢみは麻が基本ですので、涼しさは近江ちぢみの方が上といえるでしょう。

近江ちぢみと高島ちぢみはどう違うのか?
快適な睡眠を研究する快眠寝具研究室。滋賀県には近江ちぢみと高島ちぢみがありますが、素材や製造方法が異なります。近江ちぢみは滋賀県の湖東地方で麻織物を中心とした高級品です。一方高島ちぢみは綿織物が中心で比較的安価です。