リネン麻とラミー麻とヘンプ麻 3種類の麻

よもやま話

ラミー(苧麻) 日本古来から使われてきた麻

ラミーは日本古来から使われてきた麻で「苧麻」、または「からむし」といいます。麻のイメージにある、少し硬めのシャリ感のある素材です。近江や越後では上質な麻生地(上布ともいいます)に皺を付けて、近江ちぢみとして、より涼感を高めたものを作ってきました。

今日では、中国四川省で栽培されていて、中国で紡績されていますが、耕地面積が減っていて、ここ数年では原料がかなり高騰しています。

リネン(亜麻) ヨーロッパで使われる麻

リネンはヨーロッパ、主にフランス東北部のノルマンディー地方を中心にベルギー・オランダで栽培されるフラックス草から生まれます。ラミーに比べるとソフトで、衣料や雑貨などに幅広く使われています。

産地はフランスが80%のシェアを誇り、主に中国で紡績されます。


フランス・ノルマンディーのリネン農場Terre de Line訪問のビデオ 2014.6

ヘンプ(大麻) 中国で栽培が進められている麻

ヘンプ

ヘンプ ボーケンのHPより

ヘンプ(大麻)も実は日本では昔から使われてきました。麻といえば大麻のことを指すのだそうです。しかしながら、麻薬の原料となるために、現在日本では一般には栽培されていません(禁止されています)が、中国では品種改良して麻薬成分が非常に少なくなった産業用ヘンプが生まれています。

中国はヘンプの栽培に力を入れている(らしい)

ただ、昨今中国政府はヘンプ(大麻)の栽培を黒竜江省を中心に特区を作って栽培を促進しています。これは、ヘンプが、糸にするためのスライバーをつくる工程がリネンとほぼ同じ、しかも輪作ができるという利点があるためで、原料をほぼフランスに頼るリネンから、原料も含めて付加価値を作ろうとする戦略なのでしょうか。

現状は全部中国で作る割には、糸の単価が高いということです。リネンに代わる高級品をめざしているといえます。

ただ、地元の麻メーカー曰く、ヘンプの糸は切れやすいということですから、ヘンプ100%の生地は作りにくいとのこと。経糸をリネンにするか、従来リネン・綿混生地であったものを、ヘンプに置き換えるのが妥当かもしれません。

一昨年訪れた上海の麻メーカーも、これからはヘンプに重点を置くということでした。ラミーの栽培が減っていることからも、これから麻を取り巻く環境は変化していくようです。

3つの麻の違いはボーケンのHPに詳しく載っています。

亜麻(リネン)・苧麻(ラミー)・大麻(ヘンプ)について - 一般財団法人ボーケン品質評価機構
リネンとは、亜麻(Linum usitatissimum)の茎からの繊維のことをいいます。ラミーとは、ちょ(苧)麻(Boehmeria nivea, Boehmeria tenacissima)の茎からの繊維のことをいいます。 ヘンプとは、桑科の1年生で、雌雄異株の双子葉植物のことをいいます。
タイトルとURLをコピーしました