sleepnatura

よもやま話

Masters of Linen について

ヨーロッパのリネンメーカーの表記にMasters of Linenというマークを付けていることがあります。ヨーロッパ産の原料を使い、ヨーロッパで紡績し、ヨーロッパで製織した生地に与えられます。純ヨーロッパ産に与えられるものです。
よもやま話

リネン産地の表記について アイリッシュリネンとは?

アイリッシュリネン、ベルギーリネン、イタリアリネン、フレンチリネン、リトアニアリネン、国産リネン等々リネンの産地表記にはさまざまな方法があって混乱しているのも事実です。今日アイリッシュリネンというブランド名として、リネンのロールスロイスといわれた、ハードマンズ社のライセンスで作られた60番手以上の高品質のリネン糸を使った生地に眠りのプロショップSawadaは使っています。
よもやま話

2021年の本麻掛ふとん、本麻敷パッド(特価品含む)

眠りのプロショップSawadaの本麻クール掛ふとんや本麻クール敷パッドは、生地を当社が調達して、地元近江の麻加工工場で仕上げた、工場直送の地産地消型オリジナル品です。価格も大手メーカー品に比べて、安く抑えています。
よもやま話

なぜ麻は日本の夏に適した素材なのか?

麻は熱伝導性が高く、熱がこもりにくい性質があります。加えて吸湿発散性が良いために、表面がべとつかずさらっとしています。汗を発散する際には気化熱を奪うために蒸し暑い日本の夏には最も快適な素材といえます。
リネンを訪ねて

リトアニア・リネン シウラス社を訪問 2013.09

リトアニアにあるSiulasシウラス社はリネンメーカーの多いリトアニアの中でも大規模な工場を持っていて、リネン麻の紡績から製織、製品づくりまで行っている会社です。2013.9 工場を訪問した際のレポートです
リネンを訪ねて

リネンの生地を織る現場-浜松:高田織物工場 2018.08

オリジナルのハードマンズ・80番手のリネン生地を織っていただいている浜松の高田織物工場を社員で訪問しました。厳しい状況の中で、真面目に製織にとりくむ工場の現場を見て、改めて良いものを正しく伝えていこうと感じます。
よもやま話

リネン麻とラミー麻とヘンプ麻 3種類の麻

寝具やアパレルに使われる麻には、日本で伝統的に使われてきたラミー(苧麻)、ヨーロッパ中心に使われてきたリネン(亜麻)、日本でもかつては使われてきたヘンプ(大麻)の3種類があります。それぞれの素材の特徴や違いについて説明します。
リネンを訪ねて

フランス・ノルマンディー リネンの畑を訪ねて 2014.6

2014年6月 フランス・ノルマンディー地方のTERRE DE LINという会社に訪問してきました。ここは600軒のリネン(フラックス)農家から収穫されたフラックスの草からスカッチングという方法でリネンファイバーを取り除く作業を行い紡績工場へ出荷している会社で、併せて品種改良なども行っているフランスでも最大級の会社です。